シーサーは沖縄の守り神として自宅の門番をしているのはもう全国的には有名ですよね。
今ではお土産として日本全国に広まったシーサーですが、このシーサーにはどういう意味があるのでしょうか。
もともとシーサーはどのような生き物なのか、オスとメスは存在するのかなど様々な疑問が存在する謎が多い守り神ですよね。
沖縄では昔から日本独特の文化とは異なった独特の文化を持っているので、その独特の沖縄の文化はとても個性的で興味深いものがありますので、今回は沖縄の家を守っているシーサーの由来や本当の意味について話したいと思います。
シーサーの名前の由来は

もともとはエジプトのスフィンクスなどがシルクロードをわたって中国に入りそこから琉球に伝わるまでに今のような獅子の形になったと言われています。
今でも中国では「唐獅子」と呼ばれるシーサーそっくりな守り神がいることから、シーサーは中国大陸から伝わったということを垣間見ることができます。
シーサーは家を天変地異から救ってくれる

その助言の通り獅子の像を家の門に置いたところ火事の広がりが収まったところから家を天変地異から守る神として家の門に置かれるようになりました。
シーサーにはオスメスが存在します。

この口を開けているほうがオスのシーサーで、閉じているほうがメスのシーサーになります。
シーサーが2体ペアで売られているときは必ずオスとメスで分かれており、オスがその口で災いを飲み込んでメスが閉じ込めてしまうと言われています。
もしシーサーを飾るのであればちゃんとオスとメス両方用意したいですね。
シーサーはどのように置くと良いのでしょうか

本国沖縄では台風が多いので門の上にしっかりと固定されているので多少の雨風ではびくともしません。
沖縄以外でも、自宅に小さいシーサーを飾るときでもかならず正面から見てオスを右側に、メスを左側に置くようにしましょう。
■関連ツイート■
私の金鯱にはオスメスの区別がありますが、シーサーにもオスメスの区別があるそうです。
— 名古屋を紹介する名古屋城bot (@SC_nagoya_bot) 2016年7月26日
首里城「そうだよ~。口の開いた右側のシーサーがオス、口の閉じた左側のシーサーがメスなの~」
「オスの方が言うべきことを言う」という意味ですね。そう言えば、私の金鯱のオスも口を大きく開いていますね。
シーサーの絵付け体験しました。
— *謎のNさん(森のクマさん系) (@nakas_1) 2016年7月24日
メスのシーサー(口閉じてる方)は私が
オスのシーサーは夫が絵付けしたのですが…
どう見ても対じゃないシーサーwww pic.twitter.com/8NnvSbYUuN
お家にお招きしたmyシーサー 口開けてるのがオスで閉じてるのがメスらしいです pic.twitter.com/JKmcO0DDwx
— ✩✩✩ (@sss_kiriny) 2016年7月23日
ここに300年以上前からあるシーサー。昔火事が多かったこの地域にノロが「ここにシーサーを八重瀬岳を睨むように置くとよい」と言ったそう。以来 彼は激戦の様子もしっかり見ていたのだ。脇腹に銃痕を受けて。 pic.twitter.com/LaKTRBbkFc
— tomie (@megaboxmemo) 2015年10月26日