神社でお守りを購入したら身に着けていたほうがいいのか、または家に保管しておいた方がいいのかと言ったように購入したりもらったお守りはどのようにするのがベストなのかわかりにくいですよね。
また同じようなご利益があるお守りを複数持っているが逆に運気を下げてしまっていないだろうかと不安になる人もいるかと思います。
近年様々な神社で限定で販売される「レアお守り」なるものがちょっとしたブームになっていたりしてお守りのコレクターなる人も存在しますが、そういった人の運気は大丈夫なのでしょうか。
今回はそんなお守りの管理方法や身に着け方、お守りをたくさんもっている人の管理方法について解説したいと思いますので参考にしてみてください。
お守りは一年ぐらいでお役御免

悪い運気を吸い続けてくれたお守りは何年も持ち歩いていると効果が無くなってしまいます。
最寄りのお守りを売っている神社であれば必ず古いお守りを納めてくれる場所があるので、今まで守ってくれたことを感謝して納めるようにしましょう。
お守りは複数持っていても良いのでしょうか

ただ覚えておいてほしいのはお守りはあくまでも「我々をあらゆる悪運から守ってくださる」ものだという事で、「身に着けると幸運になれるもの」ではないという事です。
複数持っていても効果は変わりませんが、欲張って大量のお守りをつけすぎるのもお守りのご利益を勘違いしているようで見た目的にあまり良くないですよね。
お守りは肌身離さず持っていたほうが良い?

やはりベストはいつも持ち歩くものに着けることで、毎日持ち歩くバッグのストラップに着けたりバッグの中に忍ばせたりするのがベストだと言われています。
お守りは家に置きっぱなしでも効果がある?

お守りを汚したくなかったりお守りが大きすぎたりでどうしても家に置いておきたい場合は、棚やタンスといった引き出しの中に入れてしまうと効果が弱くなってしまいますので必ず引き出しからは出すようにしましょう。
またお守りは家の中の高いところに置くと良いと言われておりますので、タンスの上など高いところに飾っておくようにしましょう。
■関連ツイート■
PSO2の錬成巧者のお守りっていうの前からずっと調べてるんだけど、所持していたら装備しても効果は重複しないって情報しか出てこなくて、じゃあ複数所持したらどうなるのかっていうのがわからん…
— (口_川) (@Asymme_666) 2016年5月21日
おまもりの寿命は1年。それをすぎたらお守りを買った神社にお返しにいきましょう。(いったことない)
— 垢変える (@makigusoman) 2016年1月5日
お守りのストラップ、寿命はやっぱり1年ぐらい何だな。
— べーやん (@gx9901dx_gxx) 2013年3月17日
佐伯が石切神社のお守りと飴ちゃんくれたからオタク神棚の高いところに飾った
— ペリコキタジマ (@juri556) 2016年9月1日