三嶋大社
御創建の時期は不明ですが、古くより三島の地に御鎮座し、奈良・平安時代の古書にも記録が残ります。三嶋神は東海随一の神格と考えられ、平安時代中期「延喜の制」では、「名神大」に列格されました。社名・神名の「三嶋」は、地名ともなりました。
中世以降、武士の崇敬、殊に伊豆に流された源頼朝は深く崇敬し、源氏再興を祈願しました。神助を得てこれが成功するや、社領神宝を寄せ益々崇敬することとなりました。この神宝の中でも、頼朝の妻、北条政子の奉納と伝えられる 国宝「梅蒔絵手箱 及び 内容品 一具」は、当時の最高技術を結集させたものとして知られています。
参拝者の声
階段が少ない
大きな神社は石段が沢山あるイメージですがここはあまり、ほとんどないです。休日は結婚式が結構な割合で行われています。鎌倉の八幡宮に比べ静かで、簡素、でも、厳かな雰囲気があります。
有数のパワースポット
パワースポットと言うことで最近よく雑誌で見かけたので行ってみました。源頼朝が休憩したと言う石があったので、座ってきました。おみくじがオススメです。
イベントとはここ
三島夏祭りや七五三、初詣など何かあるたびに利用してます。 あと数日で新年なので、また初詣に行きます。
ご利益
■開運招福■ ■必勝祈願■ ■商売繁盛■
関連ツイート

知らないあいだに三嶋大社の鳩が私の背中に乗っていたというね……(;゙゚'ω゚')←
軽くて言われるまで気づかなかったwww
飛び立つ瞬間は重みがズシッと来たけど(^^;
>RT
— うさみみ@フジサキ? (@usamimi2vn) 2015, 12月 28
久しぶりに三嶋大社に来ました。素敵なところです。 pic.twitter.com/BfcHuevfvC
— ちあき (@999chiaki) 2015, 12月 28
伊豆国一宮、三嶋大社にやってきた!すでに初詣の準備が始まっていて、ちょっと騒然としていたぞ。 pic.twitter.com/4r3neDP2Qg
— 朱天 (@stroheim6666) 2015, 12月 27
三嶋大社で鹿と遭遇 pic.twitter.com/aWBjOwJWLc
— 渋柿 (@gaki_shibu) 2015, 12月 19
三島と言えば三嶋大社。昨年末にもちょっと来たからご挨拶を。 pic.twitter.com/MEFrwrg9G3
— るー (@Harukio23) 2015, 12月 18
アクセス
住所 | 静岡県三島市大宮町2丁目1-5 |
---|---|
電話 | 055-975-0566 |
見学時間 | 自由 |
ホームページURL | http://www.mishimataisha.or.jp/ |
まとめ
辛い時にお祓いをしてもらえば、身が浄められて人生針路を導いてくれるかもしれません。