神奈川県にある有名なパワースポット鶴岡八幡宮。
鎌倉を代表するパワースポットとしても知られています。
関東圏の方ですと、ほとんどの方が知っているスポットではないでしょうか?
今回はそんな鶴岡満八幡宮の数あるご利益の魅力に迫りたいと思います。ピックアップしていきたいと思います。
鶴岡八幡宮
当宮は康平6年(1063)源頼義が奥州を平定して鎌倉に帰り、源氏の氏神として出陣に際してご加護を祈願した京都の石清水八幡宮を由比ヶ浜辺にお祀りしたのが始まりです。
その後、源氏再興の旗上げをした源頼朝公は、治承4年(1180)鎌倉に入るや直ちに御神意を伺って由比ヶ浜辺の八幡宮を現在の地にお遷しし、 建久2年(1191)には鎌倉幕府の宗社にふさわしく上下両宮の現在の姿に整え、鎌倉の町づくりの中心としました。 また、頼朝公は流鏑馬や相撲、舞楽など、今日にも引き継がれる社頭での神事や行事を興し、 関東の総鎮守として当宮に厚い崇敬の誠を寄せたのです。 以降、当宮は武家の精神のよりどころとなり、国家鎮護の神としての信仰は全国に広まりました。 当宮への信仰を背景に鎌倉を中心として興った質実剛健の気風は、その後「武士道」に代表される日本人の精神性の基調となりました。 現在では国際的史都鎌倉の中心的施設として国の内外より年間を通して数多の参拝者が訪れます。
人生に変化をもたらすパワー
鎌倉の中心に位置する鶴岡八幡宮は、強い龍脈の山に三方を囲まれた、パワーのある龍穴の地(大地のエネルギーがみなぎる場所)。
ご神霊の力も強く、仕事や人生に変化・再生をもたらすパワースポットです。
相模国で生誕/在住/仕事をされる方は、どんな願いもまずはここから参拝・祈願しましょう。
特に男性と相性が良く、変化を促す決断力・行動力・勝運を授かるならここへ。
再生を促す生気パワーがあり、日々の生活で疲れた心身のリフレッシュもできます。
ご利益
■勝負運■ ■厄除け■ ■商売繁盛■
■生命力■ ■健康成就■ ■家庭円満■ ■縁結び■
関連ツイート
三つ目、鶴岡八幡宮
いちごあめ美味しい(*´~`*)??"??"??" pic.twitter.com/6Du8rhIuiP
— †さざめけ† もも (@jwdaj2) 2015, 12月 6
鶴岡八幡宮の紅葉??① pic.twitter.com/SIqNHCzCWN
— Maya (@maya_tokyo) 2015, 12月 5
因みに、仕事でイヤな上司同僚がいたりとか、なんか日常での縁切りというか、守りは鶴岡八幡宮さんの刀守りが良いように思います。厄を祓うとか邪気とかは大山阿夫利神社さんの刀守りがあると良いように思います。
— なのこ。 (@nanonanoko) 2015, 12月 3
運ゲーというのもその通りで、それを認めた上で何を練るかが大事。
選手権前に鶴岡八幡宮にお参りしてお願いしたのは「タイルの引き」。
2回戦で、初手から5手中4手で修道院を引いたときは、もう、ね。
運を逃がさない、運を捨てない、運を拾う、運を使い切る、そんなゲームだと思っています。
— センギア (@Sengir3) 2015, 11月 29
待って、今、先々週のリトラ見てるんだけど、江ノ島行ったし、鶴岡八幡宮も行った。←←←←←
18日放送で16日に行ってるよ私。笑
— なっさん。 (@Ryuseeeei818) 2015, 11月 29
1日目最後は鶴岡八幡宮。どこも素敵なんですけど人が多くて撮るのが難しかったです ゚(゚`ω´ ゚)゚あと近くにある美鈴さんというお店の練りきりが本当美味しいのでおすすめしますっ/// pic.twitter.com/sGh0MrnXBR
— じゃの (@janome_kr) 2015, 11月 29
人生で一番美しく撮れた写真が鶴岡八幡宮の橋の向こう側にある小島に光が射してそこだけ新緑の光に包まれてたのがすごく綺麗で思わず取った時の写真かな。でもどっかいっちゃったんだよね。影で暗くなった濁った川と緑に輝く小島の対比がすごくきれいだったの
— 常盤緑 (@tokiwa712) 2015, 11月 29
ただいまの鶴岡八幡宮 pic.twitter.com/6ugzbtMby1
— そーみや (@akutagawalove) 2015, 11月 29
アクセス
所在地:神奈川県鎌倉市雪ノ下2丁目1?31
電話 :0467-22-0315
まとめ
夫婦円満や縁結びで知られる鶴岡八幡宮。
2016年の初詣なんかにいかれるのも夫婦円満の秘訣に繋がるのではないでしょうか。