岡太神社
今から千五百年ほど前、継体天皇が越前におられ男大迹皇子と呼ばれていたころ、この村里の岡太川の上流に美しい姫が現れて「この地は清らかな水に恵まれているからこの水で紙漉きをして生計を立てよ」と、ねんごろに紙漉きの技を里人に教えたといいます。この教えを受けた人々は、この姫を「川上御前」とあがめ奉り岡太神社を建ててお祀りしました。社殿は天保14年(1843)に建立されたもので、国の重要文化財の指定を受けた建築です。
参拝者の声
“越前の岡太神社、大瀧神社は・・北陸の由緒ある??”
越前和紙の里として美しい日本の歴史的風土100選にも選ばれたJRたけふ、北陸自動車道武生(たけふ)インターのそばにあります。越前の権現山に奥の院があり、その麓にこの二つの神社が建立されています。1500年ほど前、この里に紙すきの技術を伝えた川上御前を紙祖の神として祀られたのが始まりです。社殿は、曹洞宗総本山永平寺の勅使門の作者、名棟梁大久保勘左衛門の手によります。一風変わったその姿は、本殿と拝殿が一緒になっていて、四連破風の屋根は今まで見たことがありません。
また、その彫刻・・獅子・龍・鳳凰などは素晴らしいものです。国の重要文化財になっています。また、神宮堂の木造虚空蔵菩薩坐像や十一面観音菩薩坐像も素晴らしいですが、なんかきちんと保護されていないような感じです。
ご利益
■商売繁盛■
関連ツイート
岡太神社 #越前市 pic.twitter.com/uWkrChUfgR
— 越前市時計店ジュエリータイム村田秀幸 (@jtmurata) 2015, 11月 10
石標や石塔がたくさんある!岡太神社。普段通りすぎてますね… pic.twitter.com/52zAsw7G4c
— 2438-chie (@2438Chie) 2015, 11月 1
福井県の大瀧神社・岡太神社に行ってみたい!!すごいなこの拝殿は生きてるみたいだ
— 師匠らしい… (@sord713) 2015, 10月 9
神社もいくつかお参りしたのだが、特に良かったのはここ。岡太神社(大滝神社)。残念ながら社務所が見あたらず、御朱印は戴けず pic.twitter.com/eBahRcQ6wq
— しがへい (@shigahe) 2015, 6月 30
苔生した境内。朝の日差しに照らされ、静謐な空気に満ちていた。 @岡太神社、越前市 pic.twitter.com/7Hl9YDzD6p
— 小笠原 敏孝 (@hitail1969) 2015, 5月 4
福井県越前市「岡太神社」?http://t.co/bMjvLs8ZYv
紙祖神川上御前を祀った神社で、本拝殿は重要文化財だそう。写真ではスケールがわかりづらいですが、巨木たちの威風が辺りを払うようにも感じました。 pic.twitter.com/2byPYgU6t5
— 清水イズ◎いきもにあ【45】 (@shimizu_izu) 2015, 3月 22
アクセス
所在地 | 福井県越前市大滝町23-10 |
---|---|
電話 | 0778-22-3007 |
参拝時間 | 自由 |
ホームページURL | http://www.fuku-e.com/010_spot/index.php?id=48 |
まとめ
越前和紙の産地を守る神様として、今でも信仰を集めています。
特徴的な社殿は本当に見ものです。