同窓会のお誘いのはがきが来ると参加しようかどうしようか迷いますよね。「この学年の時私は目立たなかったし」、「毎日の仕事も忙しいし」と言った消極的な理由で同窓会のお誘いを断ってしまったらもったいないですよ。
20代から30代の男女に「同窓会では出会いを期待してしまうか」というアンケートをとった結果、実に男性は70%以上、女性は55%以上の人が「イエス」と答えたぐらい同窓会は新たな出会いの場として重要視されているのです。
自分はこの学年の時目立っていなかったと思っているのであれば、さらに今の自分を見せてギャップを感じてもらうチャンスでもあります。
今回は同窓会で良い印象を与えるために、対人運をアップさせる同窓会前の準備について解説したいと思います。
いろいろな理由を作って同窓会に参加をしないようでは新たな出会いも生まれずただつまらない毎日の繰り返しになってしまいますので、このチャンスを逃さないようにしたいですね。
まずは人の名前をチェックしておきましょう。

卒業アルバムなどで事前にメンバーの子供のころの顔と名前は思い出せるようにしておくことはとても大事な事なのです。
もちろん長い年月が経っているので顔は変わっていてわからないことがあるかもしれません。
そこで相手の名前を知ったときにさらに「知らない」という顔をしてしまうとあなたの印象はとても悪くなってしまいますので注意が必要です。
同窓会の会場に合わせた服装、清潔感のある服装でいきましょう

もちろんホテルであればカジュアルドレス的な服装で、居酒屋であれば完全なカジュアルでも構わないと思いますが、どんな会場だったとしても一番大事なことは「清潔感」です。
コートやセーターなどの毛玉はもちろん、ほつれや首元のたるみといった清潔感のない服装は絶対にNGなので、同窓会参加の時は服装の清潔感に十分注意しましょう。
話題の振り方も考えておきましょう

もちろん同窓会に置いて悪い質問ではないのですが、同窓会にいる人には結婚をしても離婚をした人や仕事に失敗をしてしまった人など様々です。もしそのような悪い状況の人にいきなり「結婚した?」とか「仕事何してるの?」とか聞いてしまうと上から目線のように感じられてしまい、あなたの印象を落としてしまいます。
まず会話は「元気だった?」ぐらいから始め、会話の中で徐々に仕事や家庭の事を知っていくようにすることが大切ですね。
体型的な事は口に出さないように

当時はかっこよかったのに時間がたてば髪の毛が薄くなったり、太ってしまったりと印象が変わってしまう事があります。
でもそれをあっていきなり「太ったね」と言ってしまうのは誰が見てもNGだとわかりますよね。
あと一見悪くないように思えてしまいますが痩せた人に対して「痩せたね」という言葉も注意が必要です。
健康的に痩せたのかどうかは話してみないとわからないので、墓穴を掘らないためにも体系的な変化は先に口に出さないようにしたいですね。
■他関連ツイート■
結婚式の二次会とかだいたい同じグループの同窓会ちっくになるんだけど、あそこで新たな出会いが創出されることとかあるのかな
— らいく・おー所長 (@bokura_guda) 2016年7月20日
小学校、中学、高校、大学と一度も同窓会行ったことないですわ〜。でも幼稚園の同窓会は行きました!子供の頃の記憶と全然違う人たち過ぎて、もはや新たな出会いで面白かったですよ〜。 / “同窓会に行きたいと思わなくなった私は残念な人間な…” https://t.co/ECjOPefugB
— Akisane Yuu (@saneyuu) 2016年7月10日
とりあえず明日の同窓会で意外な出会いを期待しろ、という友達の意見も捨てがたいよね←
— まいちー@安定の26ers (@maichy_THE_MAX) 2016年8月13日
同窓会で素敵な出会いに期待するしか
— 一生ハゲ (@naoya_tf) 2016年6月10日